A1club ゆらぎ キーヤー

2021/3/26(金)

 

1/f のゆらぎキーヤーというので、早速、作ってみた。ゆらぎは低速時に効果を感じるようですね。

 

私の場合はその速さの打鍵は縦ぶれでやっているので、使う機会はあまりないかもしれない。

 

私の気に入った点は、大きさでちょうどパドルのケースに収まったこと。これで、5台のパドルにそれぞれキーヤーがつくことになった!

ハンドドリルで垂直穴あけツール

黄色線と赤線がそれぞれ一直線になる位置が垂直。
黄色線と赤線がそれぞれ一直線になる位置が垂直。

2018/3/29(木)

 

ハンドドリルで垂直に穴あけすることは、至難のわざだ。ネットを見ていたら、鏡1個でやっていたが、これでは上手く行かない。

 

そこで、鏡を2個使い、x軸とy軸の両方を合わせるやり方を思いついた。さっそく、ツールを作ってみた。下の鏡はHDD、上のは携帯手鏡。

 

後は、経験をつんで慣れることだろう。穴あけが楽しくなりそう!

IC7100 運用中 突然 STOP

2018/1/27(土)

 

原因は電源ヒューズ端子ネジのゆるみだった。これによって、電圧降下が生じ、突然、電源が落ちてしまったようだ。


ネバリ防止回路 2 キー組込

2015/7/19(日)


自作ノコバ複式キーに専用ネバリ防止回路2を組込たくて、アキバで部品購入。タイマーICもTTLも安いので驚いた。


すっきりした符号に変換してくれるようだ hi


ネバリ防止回路 2

2015/7/16(木)


タイマーICを使った新しい回路の図面と主要部品をJエイ0PX斉藤OMにいただいた。


早速作ってみたが、まだ検証中。レポートは後日。


IC7600 ウォーターフォール機能追加

2015/5/30 WPX CW  ATT10db
2015/5/30 WPX CW ATT10db

2015/5/19(火)

 

IC7800,IC7700とバージョンアップでウォーターフォール機能が追加されてきたが、ついにIC7600でもリリースされた。

 

早速、ファームウェアを更新してためしてみた。いままでSOFT66のWINRADに親しんでいたので、最初は慣れるまで時間がかかりそうだ。詳細は追ってレポート。

ソフト66lite

大変 condx がよかった!
大変 condx がよかった!

2013/5/21(火)

 

Jarl冬号に紹介されていたソフトウエラジオ(SDR)を作ってみた。思ったより良く聞こえるので驚いた。いろいろなアンテナでテストしてまたレポートなどしてみたい。(画像は屋上のロングワイヤー使用時、V-DPのIC7600とほぼ互角の入感)

 

表面実装タイプのIC類はすべて装着済みの基板で抵抗・コンデンサーなどを付けるだけの簡単なキット。私は7MhzCW帯域専用にしている。

MFJ902

2012/8/25(土)

 ハムフェアーで購入。これで移動でQRO運用ができる。

このチューナーは各局がFBと薦めるので以前から欲しかったアイテムの一つだった。

200Ωバラン フローティングバラン

FT817用リニアアンプ ”HL-45B”

IC703で移動運用時力不足を感じていたが、今回HL-45Bを使ってみることにした。このリニアアンプはFT817専用だが、付属コードを少し変えて使えるようになった(手動バンド切替)。特にAH-4を使った運用が楽しみだ。
またIC703のチューナで同調型アンテナももちろんOK!(2011/11/13)

200Ωバラン フローティングバラン

VCHアンテナ用バラン

VCH用のバランを作った。左が200Ωのバラン、右がフロートバラン(CMF兼用)。共に50w出力でも使えるようにした。FLバランは7MHz10wでテストしたが快適に使えた。両者とも次回は50wで試してみたい。少しでも効率が上がればよいが!  2011/6/19(日)
200ΩバランはSWR5.0までしか下がらない、何かおかしい?(6/22)

200Ωバラン フローティングバラン

カステラの味がする!

2011/03/26(土)

 

カステラの贈答品の空き箱でスピーカを作った。一応バスレフ型にしてみた。スピーカは廃品のラジカセから部品取り。オーディオアンプは秋月電子のキット(\500)をタッパウェアに入れた。YouTubeで美空ひばりの"川の流れのように"なんか聞いてみたが、結構いける。小さい割には低音も出るし、PCのスピーカーとしては大満足!

複式電鍵ねばり防止回路 完成

2011/03/06(日)

 

完成した! すばらしいの一言、ねばりがとれてすっきりした符号に変身する。かなりのOM諸兄がお使いになっているようだが、納得だ。
細かな使い方はまだ分からないが、あとは私自身が複式電鍵をしっかり打てるようになれるかだ 。

 

この回路を気持ちよく教えていただいたJエイOPX局に改めて感謝します。

複式電鍵のねばり防止回路とは?

2011/02/27(日)

 

最近複式電鍵の「ねばり」を防止する回路が話題になっている。なるほどワッチしていてその効果が認められ、すっきりした符号に変身している。私は複式電鍵は使わないので用はないが、どんな回路なのか興味がある。

ネットで調べても公開されていないので分からなかったが、どうやら74HC14を使ったチャタリング防止回路の応用のようだ。

そこで、ネットに出ていた74HC14を使った簡単なチャタリング防止回路を作ってみた。バグキーとタテブレ電鍵でテストしてみたが、効果があるのか私の耳では分からなかった。

「ねばり」防止回路を発案されたOMにお会いした時にでも伺ってみよう!

★IC703の回り込み★

2011/02/14(月)

 

以前、移動運用時、CWのサイドトーンが音が濁って変になったことがあり、チューナーと無線機間にCMFを入れて対策をしたが、ネットで興味ある記事をみつけた。その対策とはキージャックのアースを本体基板アースに落すというもの。

しかし今回の運用ではセパレートにしたコントローラーのマイク端子からキーイングをしていたので、関連があるのか分からないが、有力情報だ。

★QRPカップラーにCMFを内臓★

2011/01/25(火)

 

回り込み対策にコモンモードフィルターをカップラーに内臓させた。

上手くいくか次回の運用が楽しみだ。

材料は手持ちのトロイダルコア(FRA127-43)にφ1.0mmUEWを20cm使用、5ターン。狭いところに後付けしたのでポリバリコンを半田ごてで少し溶かしてしまったhi

★簡易SWR計★

QRP運用時に使う簡易SWR測定器。 SWRが下がるにつれて暗くなり、1.1位になるとほぼ消灯する。LEDが明るくついている時はSWR値が大きい。 塩ビ管に組み込んで使いやすくした。 リグのSWR計と同じ位の精度で、十分実用になる。(2011/01/28)

★移動運用に便利なツール1★

2010/10/16(土)

 

IC703のコントローラーとPCを合体させ、楽に運用出来るようにした。本体はアンテナ直下に置いて3mぐらい離れたところからできる。これなら、膝の上に置いて出来そうだ、パドルは自作のハンディパドルを使うので場所を選ばない。

 

ここまで来るのにいろいろと試行錯誤を繰り返し、この吸盤(100円ショップ)4個におちついた、これだとPC単独で使うときも外せるのでFB。コントローラーの背面には粘着パット(100円ショップ)ですべりを止めている。 

★10M 伸縮ポール(フジインダストリー製)★

このアンテナの上げ下げを楽にするためリフトを作った、普段は抜いておき昇降するときにセットする。おかげで片手で楽に上げることが出来る。

 

2車定滑車、2車動滑車 各1個で4分の1の力でリフトアップ!

 

フルアップの状態で台風なみの強風のなか、このポールはまるで釣竿のようにしなるが、なんでもなかった。風が吹いているときの上げ下げは、ジョイント部分に力が加わり不可能、事前に下げておく必要がある。

★エレキー★

OIK-F88 エレキーです。以前にベンチャーに組み込んだものを作りましたが、今回は単体です、但し余ったスペースにチューニングインディケーターを埋め込みました。またDC9V電源も内蔵しています。裏面は強力磁石が付けてあり金属面にくっつきます。

 

エレバグキー用のエレキーとして使っています。

 

★チューニング インディケーター★

これはアイコムのリグ用のチューニングインディケーターです。リグ背面のACC1に差し込みます。簡単な回路で自作にはピッタリです。

参考サイトはJL2FKQ局のゼロインインジケーターを作る"です。 

2009/9  秋月電子の充電キットです。移動運用のシールドバッテリーを充電します。過充電防止機能つきで、安心して充電ができます。電源表示(黄色)と充電表示(赤)のLEDは後から付けました。

★電鍵用アクリルケースの自作★

トランスで電圧を下げてコテの温度調節をする。右が切断ようのコテ、左が曲げ用。

 

いずれも不用になった半田ゴテを加工した。65V前後の時のコテ温度が適しているようだ。

 

あまり温度が高いと気泡が出てきて上手くない。